教科書が存在しないイギリスの小学校

教科書がない授業

イギリスの小学校は4歳からはじまります

4歳児が入学するのはレセプションという学年になる一つ手前。
レセプションになると勉強よりも学校のシステムに慣れるというのがほぼ目的だと思います。
日本でいう幼稚園部。

そして5歳児からYear 1と学年に数字がつきます。
そこから少しずつ読み書き、数字の足し算と本格的に勉強がはじまっていきます。


日本では小学校に入ったら教科書があり、クラスみんなで同じ勉強をしはじめますよね?
しかし、イギリスの小学校ではその教科書がないのです!!

イギリスの教育カリキュラムはKey Stage 1 (Year 1とYear 2)、Key Stage 2 (Year 3 から Year 6)と統一されています。
国が指定する学力に達するように学校は指導していくようになっています。

学校での英語の勉強方法

まず読みに関しては個人のレベルを重視
よく使われている読みの本はOxford Reading Treeのレベル分けされている本。

Oxford Reading Tree

学校でも読みの時間があり、お家にも持って帰ってきてお家でも読めるようになっています。
持って帰ってくる本は毎回違う本。
そしてレベルアップされていけばだんだんと難しい本になっていくという仕組みです。

書きの方は最初の頃にアルファベットの書き方の用紙を学校でやったのを持って帰って来たりもしていましたが、学年が上がるにつれて単語の小テストが毎週行われるようになっています。
学年があがるにつれて単語のテストも個人のレベルによって出題される単語数が違ったりしていたりもするんです。
必ずしもクラス全員が同じテストを行うというわけではなくて、個人の進み具合で単語数が少なかったり多くなったりしているようです

数学の勉強方法

そして、数学に関しては他のロザリーコラム二ストさんが書かれているように、イギリスではのんびりした進み方のようです。
最終的に読み書きもそれぞれのステージが終わるまでにそのレベルに達していればいいという考えです。

なのでYear 1の5歳児から2の倍数を覚えるようになり、そして5の段、10の段と掛け算を覚えていきます。
日本での小学校に上がる前の幼稚園の年齢からだからスタートは早いなと思いましたが、その後はかなりのんびりでYear 6(11歳)までに覚えていればみたいな感じです。

002

個別面談は唯一子供のノートがみれる時

担任の先生との個別面談が年に2、3回くらいあり、直接担任の先生から娘たちの学力などを聞くことができます
だいたい10分くらい。
なので先生は超特急で子供の学力の説明をしていきます。

面談が終わったら子供がとったノート類を見ることができます。
面談は随時行われているのでホールに移動してゆっくり見ることができます。

これらのノート類は一切お家に持って帰ってこないのです!
学年が始まる際に大まかに授業のカリキュラムをもらってくるので、こういうことを勉強しますというのは知らされますが、どうやってそれを学ぶかは教科書がないので普段の生活からはわかりません。
なのでノートを見ることによって、こういう風に勉強しているんだと知ることができて面白いです。

003

割と綺麗にノートを取ったり、先生のチェックが入ったりしているのでちゃんと勉強してるんだなってわかります。

筆記用具すら持っていかない!

では教科書もノートも学校に持っていかないとなると普段のバッグの中は何が入ってるんだ?と思われることでしょう

日誌みたいなダイアリーと水筒くらいしか持って行ってません。
下の子はまだKey Stage 1の段階なので読みの本を持って帰って来ていますが、二人とも筆記用具は一切持っていかないんです!
唯一宿題を提出する日は宿題のファイルを持って行ってます。

あとは図書室で借りた本を返す時にはその本を持って行ったりするくらいです。
日本の小学生は時間割があり、その教科の教科書、ノート、筆記用具は必需品ですよね。
かなり重たいランドセルを歩いて持って行ってますね。

娘たちのバッグの中身が軽いこと。
中学校、高校になるとまた違うそうなんでその学年になるとどうなるのかな?と楽しみです。

◆ブログやってます◆
メディのイギリス暮らし



関連記事

  1. イギリスの教育システム

  2. ロンドンの小学校事情まとめ(その1)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP