ロンドンでのバスの乗り方

2012年のロンドンオリンピック以前、ロンドンでのバスの乗り方は、かなりハードルが高かった。
なにせ、次の停留所の表示やアナウンスがない。
だから、自分が今、どこを走っていて、どこで降りればいいのか、初心者にはさっぱりわからない。
バスの行先は停留所で確認できるので、仕方がないからバスに乗るときに運転手さんに行先を告げ、あとは運転席そばに陣取って、ひたすら声がかかるのを待つしかなかった。
ところが! すべての オリンピックやワールドカップがそうであるように、ロンドンオリンピックはイギリスの公共交通機関に革命をもたらした。

使いやすくなったロンドンのバス

バスの中に、次の停留所の表示が出るようになったのだ!
かくして、バス利用のハードルは一挙に低くなった。
そう、交通費の高いイギリスにおいては、特にロンドンでは、バスの需要は学生や移民など、低所得者層を中心に極めて高い。
地下鉄に比べて半額以下だから、ロンドンではバスしか乗らないと豪語する学生は少なくない。

街中で目的地行のバスの見つけ方

とはいっても、まだ場所に不慣れな旅行者にとって、行きたい場所に行ってくれるバスがどこから出ているのか、発見することがまず難しい。
バス路線図なるものもあるが、複雑すぎて使いこなせない。
ホテルやホステルに泊まっているなら、フロントでバス乗り場を聞くのが一番だ。
しかし、フロントは記憶が曖昧でも自信たっぷりに教えてくれるので、ときどき情報が間違っていたいもする。
そんなときは、バス停のそばで古くから店を構えているような店主に聞こう。
間違ってもコンビニの店員などに聞いてはいけない。
何も知らないからだ。
ロンドンのバスに関しては結論的には「習うより慣れろ」なのだが、まあ残念ながら、慣れた頃には日本に帰国、というパターンが多いのが現実かも。

地下鉄も次の駅が表示されるようになり便利に

さて、オリンピック以降、バスのみならず地下鉄のサービスにもメスが入った。
それまでは、なぜか終着駅の表示しかなかった地下鉄に、次の駅の案内が表示されるようになったのだ。これはすごい!
と同時に「な〜んだ、やっぱりみんな不便だと思ってたんじゃん」という発見でもあった。
乗客の興味は、最初は電車の行き先だが、乗ってからは「どこが下車駅か」に変わるからだ。

表示もはっきりしていて、利用しやすいとされるロンドンの地下鉄。
こちらも是非お試しあれ。

関連記事

  1. 日本のおばさんが、クリント・イーストウッド似のイギリス人と結婚できた理由 22話 vs BBC前篇

  2. おいしい英国レシピ No.50 Fat Rascals

  3. おいしい英国レシピ No.39 Victoria sandwich

  4. 結婚はイギリスでする? 日本でする?

  5. アメリカ英語とイギリス英語が思っていたよりも違って面白い!(その2)

  6. イースターボンネット

    イギリスのイースター事情 ~なぜ日本では知られていないか・現地でのイベント情報~

  7. おいしい英国レシピ No.28 Caraway Seed Cake

  8. 地元のフリーペーパーで大人気の「交際欄」

  9. uk-joke

    これであなたも英国紳士!?イギリスのジョーク集 その1

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP