現在、私はロンドン南西で3人の子ども(小学校に通う男の子2人と保育園に通う女の子1人)をもつ共働きのご家庭でオーペアをさせていただいています。
ちなみに奥さんは日本人の方です。
オーペアとは?
※オーペアの説明についてはWikipediaから抜粋させていただきます
オーペア、マザーズヘルプとも言われています。
ホストファミリーは主に富裕層になるので、オペア受け入れの制度は先進国で浸透しているケースが多いです。
(wikipediaより)
オーペアの仕事内容
イギリスでは、基本的に小学生の子どもを一人で歩かせないようにガイドラインで示されているそうです。
※ある程度の年齢に達すれば許可されるらしいです
そのため、家庭と学校の行き来や校外クラブ活動(日本で言うところの習い事)の移動に保護者が付き添う必要があります。
共働きの家庭や子どもが複数人いる家庭にとっては、子どものスケジュールに合わせて毎日の送迎をこなしていくことは至難の技です。
そこで、そんな家庭の負担を軽減するのがオーペアやチャイルドマインダーという仕事です。
※オーペアは、住み込みで家事と子ども達の世話の両方をする仕事
チャイルドマインダーは、学校へ子ども達を迎えに行き放課後の面倒をみるという仕事

子ども達(兄弟)が通う学校。夕方、私はここへ子ども達を迎えに来ます。
オーペアとしての私に与えられた基本的な仕事は以下の通りです。
・夕食作りを含む簡単な家事
・子ども達の迎えと遊び相手
金曜の午後〜日曜は休みです。
約27時間/週の勤務で、月々£350程度のお小遣いを頂けます。
また、フリーアコモデーションなので光熱費や食費はかかりません(外食やお菓子などの個人的なものはもちろん自分で支払います)。
ある一日のスケジュール
6:30起床
7:00〜8:00朝食&朝食片付け
8:00〜10:00洗濯物畳む&夕食作り
11:00〜16:30フリータイム
16:30子ども達を迎えに行く
16:30〜18:00近くの公園で子ども達とサッカー
18:00〜19:30子ども達に夕食を与える&自分の食事&夕食片付け
19:30〜フリータイム

放課後に子ども達(兄弟)を連れて行く公園。犬を散歩させている人やサッカーやラグビーで遊んでいる人達を多く見かけます

公園にある遊具スペース(play ground)。小さめの子ども達が多く遊んでいます
オーペアのメリット
スケジュールと言っても、明確に時間が決まっているのは、子ども達の迎えや遊び相手をしてご飯を食べさせることくらいです。
その他の家事は時間を見つけてその日の内に終わらせれば問題ないという感じです。
食事作りが要領良くできれば、さらに自由な時間を生み出すことも可能です。
また、フリータイムは、語学学校に行くのも良し、バイトをするのも良しなので、結構選択肢は多いと思います。
現地の家庭で暮らしを共有させてもらいながら、地域社会の様子が垣間見れて、言語学習もでき、生活のサポートも受けられる。
個人的にはこんなに素晴らしい滞在方法は無い!と感じています。
とは言っても、私のオーペア生活はまだ始まったばかりなので、今後もこの仕事を通して見えてくるものなどを記事にしていきたいと思っています。
記事を読ませていただきました。
11月からYMSでイギリスに行く予定のものです。
オーペアのことでお聞きしたいことがあるので是非メールにてお話しを聞かせてください。
お願いします。